東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」協賛店です♪

【書類整理】今年の年賀状をチェックして個別フォルダへ

やっと、今年の年賀状をチェック。

年賀状を減らしているなか、切手シートが3枚も当たりました!

皆さま年賀状の管理、どのようにされていますか?

我が家では、ホームファイリングに入れています。

同じ、個別フォルダで保管していたとしても、基準は人それぞれ

そこで、ここ数年で年賀状じまいをした、我が家のファイリングをご紹介。

年賀状の管理方法残す基準で悩まれている方の参考になれば嬉しいです♪

目次

我が家の年賀状じまい

我が家では、数年前から年賀状じまいをしています。

夫が会社関係の年賀状を止め、少しずつ縮小していきました。

きっかけは、年賀状作成が自分担当だったため、負担で嫌になったから(笑)

自分の友達宛に作るのは好き。

でも、夫の分は違うのでは?となりまして。

あなたの分は自分でどうぞ、としたら、もう止めます、となりました(笑)

自分自身も、年賀状だけのやり取りはどうなのかな?と。

親しい方とは、繋がっているのですしね。

今は数名に出す感じです。

年賀状もホームファイリング®へ

個別フォルダへ挟む方法で、保管している我が家。

「つき合い」で、まとめています。

年賀状だけでなく、住所録名刺も一緒に保管。

どのようなセットにするかは、活用の仕方によりますね。

年末年始という意味で、お年玉用のポチ袋をセットにするのも有りかもしれません。

我が家では、ポチ袋を「お年玉」に限定していないため、ポチ袋は封筒や便箋、切手とセット

お年玉風?の絵柄のものは使わず、シンプルなものを常備しているからです。

他にも、筆ペンとセットにして「冠婚葬祭」で、まとめている方もいますね。

ホームファイリング®の楽しみでもありますよ♪

我が家の保管基準は2年間

新しい年賀状を入れたら、2年前の年賀状は破棄します。

破棄する前に、再度確認。

どうしても取っておきたい年賀状は、ポケットリフィール4ポケットタイプで保管。

スティックファスナーで綴じています。

名刺やカードも一緒に保管。

名刺ポケット(ポケットリフィール)を使って、綴じて保管しています。

「スティックファスナー」を使うと、収納の幅が広がりますよ。

色々な形のリフィルがあるので、収納するものに合わせて活用、綴じて使えます。

自分は、無印良品「スチールペーペーファスナー」を使用。

少量なので気軽に購入でき、おすすめです♪

年賀状を保管するまでにすること

届いた年賀状で確認することは、住所の変更があるかどうかです。

変更があった場合は、住所録を書き変えます。

次に、お年玉付き年賀はがきの当選発表の確認。

今年は1月15日でしたね。

チェックしたら、3枚当選していました。

今年はうさぎ♪

可愛い~💕

この当選はがきの引き換え時、一緒に子ども達のお年玉を入金します。

やることを一度で終わらせる為です。

今年は、長男の成人式があったので、頂いたお祝い金もまとめて入金。

1月最後になってしまいましたが、全部まとめて終わらせました。

返却された年賀状もひとまとめにして、個別フォルダへ入れたら終了。

年賀状が届いてからのルーティーンは、このような流れです。

年賀状が破棄できない理由

ちなみに数年前までは、年賀状を破棄することにためらいがあり、保管していました。

写真が載っている、というのが大きな要因💦

毎年、各ご家庭の写真が楽しみでもあったのです。

けれど、保管スペースが年々増えていきストレスに。

何を大切にしたいのか考えると…

頂いた年賀状にスペースを割くよりも、今の生活スペースが広い方が大切

年賀状の整理をすることにしました。

自分の子ども達も成長し、写真を撮る機会が減ったこともありますね。

年賀状で伝える必要性も感じなくなりました。

この時、保管期間を2年間と決めました。

住所の確認が、後でも出来るようにです。

個別フォルダへ保管する良さ

年賀状を残す意味、理由をはっきりさせると、基準ができます。

我が家は「思い出」として残していたけれど、住所が分かる「データ」として残すことにしたのですね。

個別フォルダへ保管する良さは、挟むだけでOKというところ。

以前使用していたリフィルファイルは、袋へ入れる動作が必要

また、中身が少なくても背幅分のスペースをとるし、破棄した後に空きが出ることが嫌でした。

年末に届く喪中はがきも、届いたらすぐに「つき合い」の個別フォルダへ入れればOK。

年賀状を書く時に、チェックがすぐに出来ます。

もちろん、引越はがきが届いても、同じく入れるだけでOK。

すぐチェックできますよ♪

何よりも、「ここにある」という安心感

入れる場所が決まっていれば、絶対に迷子にはなりません!

管理が簡単だから続く、なのだと感じます。

考えなくても動ける仕組みを作り、楽を手に入れてみてくださいね♪

フォロー嬉しいです♪
目次