東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」協賛店です♪

【暮らし】金継ぎしてみた!お気に入りのカップだからこそ、直して使う

気に入って購入した、夫婦お揃いのカップ&ソーサー。

夫のカップが欠けてしまいました。

ほんの少しの欠け…

処分するには、もったいない。

「金継ぎしてみようかな?」

そう思っていたところ、タイミングよく(?)次男が持ち帰った、修学旅行で絵付けしたカップ。

なんと、学校で受け取った時に落とし、持ち手が取れてしまっていました。

これはもう、やりなさい!ということだ!

とばかりに、金継ぎ教室へ。

時間が随分とかかりましたが、やっと完成!

さらに愛着が湧く、お気に入りのカップとなりました♪

目次

金継ぎについて

日本古来の修繕技法である「金継ぎ」

欠けたり、割れたりした器を、天然のと純金粉で修理する方法です。

最近では、簡易的なキットも販売されていますよね。

金継ぎは、漆芸の手法の一つ。

できることなら本格的な金継ぎを学びたく、教室へ通うことにしました。

金継ぎの工程

まず最初に、欠けた部分をサンドペーパーで滑らかに。

次に、「生漆(きうるし)」「小麦粉」「水」を練って、「麦漆(むぎうるし)」を作りました。

器の欠けや割れを、接着する役目をします。

欠片がない部分は、「刻苧漆(こくそうるし)」で成形。

元の形状に近づけます。

接着したら、湿度温度を一定に保った保管庫へ。

乾燥させるためです。

乾燥したら、カッターやサンドペーパーで滑らかに。

さらに、段差があるところへ「錆漆(さびうるし)」を重ねて。

乾かし、砥石で研ぎ、滑らかにしていきます。

再び「錆漆」を塗って研ぐ、を繰り返しました。

その後、「黒呂色漆(くろろいろうるし)」を上から塗り、乾かしてから砥石で研ぎます。

デコボコがなくなるまで、何度も繰り返して。

乾かしてから研ぐので、時間がかかりました。

滑らかになったら、やっと金を。

「弁柄漆(べんがらうるし)」を薄く塗ってから、金粉真綿でのせます。

よく乾かした後、金粉部分を磨き仕上げて完成です。

もう一皿、練習用に持ち込んだので、時間がかかること!

長かった~💦

金か?銀か?錫か?

金の高騰がニュースにもなりましたが、本当に高い!

悩んだ末に、夫のカップには金、次男のカップには錫(すず)を蒔くことに。

口をつける、カップのふちには金。

カップの持ち手には錫、といった感じです。

もの凄~く少量での購入ですが、蒔くだけなので、かなり使えるとのこと。

保管方法も教えていただいたので、また器が欠けた時に、金継ぎしようと思います♪

時間をかけて、直したカップ。

さらに愛着が湧きましたよ。

気に入ったものを修理しながら、長く持つ。

そんな暮らしを、少しずつでもしていけたなら…

無心で手を動かし集中すると、充実して楽しいものです。

金継ぎ、おすすめですよ!

フォロー嬉しいです♪
目次