東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」協賛店です♪

【暮らし】子どもが卒業!一緒に「整理」すると見えてくる成長した姿

そろそろ年度末。

我が家の子ども達も、新年度の方向性が決まり、卒業を迎える子が3人!

本当に忙しく、せわしない1年でした。

年度末にすることと言えば、子どもの「もの」の整理です!

進級と違い卒業となると、整理作業は大変ですよね。

それでも整理を行わないことには、新しい「もの」を収納できません。

我が家で最初に卒業式を終えたのは、長女。

高校が、ものづくり系だったこともあり、作品なども多くありました。

「要る」「要らない」の判断は、回数を重ねるほど上手になります

もちろん彼女一人で出来るのですが、同席させてもらうことに。

高校生活を一緒に振り返りたいと思ったから。

新たな旅立ちの前に、子どもの頑張りを一緒に振り返り、子ども自身がしっかり区切りをつける。

一緒に整理する良さは、ここだと思うのです。

そんな子どもの年度末の整理についてです。

目次

教科書の整理

高校生だった長女。

教科書はもちろん、参考書もたくさん!

高校生は、段違いで多くなりますね。

いわゆる勉強系の教科書や参考書は、いらないと即破棄(笑)

ものづくり系の参考書は、これからも使えそうだと判断。

しばらく置いておくことにしていました。

新たに購入することになれば、その時改めて判断するようです。

これから先、「使うのか?」「使わないのか?」で、判断することは難しい。

「かもしれない」が、付いてしまいますからね。

このような時は、「今」の気持ちで判断し、期限を決めると良いです。

娘も、「新たな教科書を購入する時に」改めて判断する、と決めました。

「とりあえず」保管すると、そのまま放置…

となりやすいので、対策が必要ですよ。

子どもの作品の保管

子どもの作品などの保管については、頭を悩ます方も多いですよね。

正解がないからこそ悩むところ。

そもそも、その作品は誰のものなのか?

意識したこと、ありますか?

作品は、作った人のものですよね。

その為、作者である子ども自身が、判断する必要があると考えます。

子ども自身が判断する時、気をつけているのは、口を挟まないということ。

その子の判断を尊重することが、何より大切だと思っています。

ただ、口は挟まないと言っても、いきなり一人で判断は難しいこともありますね。

まだ小さかったり、今まで自分で判断してこなかったり。

そのような時は、質問しながら話をしてみてはどうでしょうか?

  • どこが気に入ってるの?
  • どんな風に作った(書いた)の?
  • 頑張ったところはどこ?

子どもの想いが確認できるうえに、判断に繋がることもありますよ。

お気に入りなら、期限を決めて飾るなどしても良いですね。

子どもと作品で写真を撮ると、作った時期もわかるのでおすすめ。

満足してサヨナラできるかもしれません。

また、「ここに入るだけ」と枠を決めて、残したいものから選ぶ方法も効果があります。

スペースは有限。

お互い譲歩しながら決めていけると良いですね。

残すばかりでも大変ですが、バンバン捨ててしまう場合もあるでしょう。

子どもの性格にもよりますしね。

「それ捨てちゃうの⁉」なんて気持ちになること…

自分はあります!

どちらにせよ、理由に着目してみてください。

子どもなりの理由があるので。

作品などで、子どもが要らないとしても、自分がどうしても残したい時。

そんな時は、「譲ってもらう」という感覚でいます。

管理する責任は、自分が負うということですね。

我が家の娘も、彼女なりの基準があり、作品達もサクサク判断。

取っておきたくない失敗作と、取っておきたい失敗作の違いは、自分の頑張り度合いだそう(笑)

頑張りって測れないけれど、彼女なりの頑張りランクがあるのですね。

彼女自身が納得している、ということが良かったな~と思いました。

そして「これ飾ろ~!」と、お気に入りの1枚を、食器棚の飾るスペースへ。

時々入れ替えしながら飾っていますが、満足そうです。

せっかくなら飾って、目にできる方が嬉しいですよね。

作品を飾ることで、彼女のものづくり欲が膨らみ、進みたい道へ繋がったようにも思えます。

判断に悩む時

一番最後に整理したのは、「思い出」に分類されるもの。

片づけの中でも難しい「もの」なので、思い出の片づけは最後にしてくださいね。

思い出は、一番の悩みどころ。

さすがの娘も判断に悩み出し、スピードが遅くなりました。

判断基準は、「今」の気持ちで良いと思います。

気持ちが一番難しいのに…なんて言葉が聞こえそうですが…

判断に迷う時には、質問を。

  • どんな時(いつ)見返したいのか?
  • 保管方法は?(綺麗に保管したい、飾りたいなど)
  • 処分するとしたら、どんな時か?

問いかけは、行動に対してすることがポイントかと。

答えるうちに、自分の気持ちがハッキリしてくるかもしれませんよ。

実は今回、今まで手放せなかった、競泳をしていた時のものを娘が手放しました。

当時、頑張っていた自分、色々な想いがとても大きく、そっと置いていたもの達。

時がたち、気持ちが変化したのですね。

「もう見返すことないし」

娘にとって、やっと手放す時がきたのだと思いました。

色々あった当時の気持ちと、しっかり向き合えたのだとすれば、感慨深い。

しがらみから解放されたのは、楽しい未来に心が向いたからだと感じました。

時々しっかり「もの」と向き合う必要がある、と感じるのは、こういう時です。

手放すことが目的なのではなく、「もの」と向き合うことが大切なのだと思っています。

他にも、頂きものが手放せなかった娘ですが、自分の大切なものが増えたため、手放すことに。

「やっぱり自分の趣味じゃないし…ありがとね!」とサヨナラして。

推しグッズの方が大切なのは、当たり前ですよね(笑)

自分にとって大切なもの、大切ことを、しっかり選べるようになっているよう。

彼女の成長と変化を感じました。

一緒に整理して成長を感じる時間に

それにしても今回は、たくさん破棄するものが出てきました。

長女一人分なのに、凄い量です!

年度末でも特に、卒業する時

しっかり整理することをおすすめします。

かなりの効果がありますよ。

昔は大切に想えた「もの」も、時がたち、気持ちが変わることはあります

だからこそ時々整理が必要です。

今、その時の気持ちで判断して大丈夫。

しっかり向き合い納得できれば、手放した後悔は湧いてこないと思いますよ。

何より、今の生活、暮らしが充実したものになるように、「今」大切なものを選ぶ。

この繰り返しが、自分の基準をつくっていきます。

それは、子どもにとっても大切な経験に。

ぜひ年度末には、今までの1年間を振り返る「整理」の時間をもってみてください。

子どもの成長を感じ、一緒に楽しめますよ!

フォロー嬉しいです♪
目次