災害の備えとして、防災リュックを用意されている方も多いと思います。
我が家も用意しています。
全てを揃えるのは、なかなか大変💦
その為、日頃の備えとして、それよりも小さな防災用ポーチをつくっています。
子どもが出かけた時に、被災した場合用です。
以前から作りたかった「連絡先リスト」を、やっと作り追加しました。
外出時用の防災ポーチ
あまり大きく、重くならないように、本当に厳選した物だけを入れています。
入れているポーチは、100均のもの。

大きさは、縦15㎝×横18㎝
中身を入れても、Nintendo Switchのケースより一回り小さいです(笑)
ざっと中身は、こんな感じ。

・手ぬぐい ・簡易トイレ ・非常用アルミシート ・コンパクトハサミ ・除菌シート ・絆創膏 ・飴とゼリー
これと別に外出時は、常に飲み物は携帯するようにしています。
コンパクトハサミ
このハサミは、出し入れ可能なコンパクトタイプ。
ケースから出てくる感じです。
しまった姿はこのような感じで、長さ7.6㎝

薄いグレーのスライダーボタンを押しながら、スライドすると…
刃が出てきます。

押しながらじゃないと刃が出てこないところが、安全で気に入っています。
刃はステンレスで、切れ味も良いです。
こちらは、手帳で有名な「ミドリ MIDORI」さんの製品。
XS(エックスエス)というシリーズなのですが、機能性と携帯性を追求した、とっても小さい文具シリーズです。
緊急簡易トイレ
簡易トイレも、「もしも…」を考えて入れました。
こちらは、黒い汚物袋、凝固剤、処理袋がセットになったタイプ。

よくある、ぱかっと広げるだけの簡易トイレは、上手に出来ないだろうと思いやめました。
実際に使用してみないと分かりませんね。
家で用意している非常用トイレもこのタイプなので、同じ方が安心できます。
そして、65㎝×50㎝の黒いビニール袋を別の用途で使っても良いかな…とも考えました。
ちなみにトイレで言うと、娘だけ生理用品を入れています。
女性ならではの準備ですね。
非常用アルミシート
非常用アルミシートは、寒さや風、雨を防いだりするためにも入れました。
実は、色々種類がありますね。
こちらはツルツルした感じで薄いですが、130㎝×210㎝と大きさは十分あります。
ただ、カサカサと音が気になるかもしれません。
あくまで突然の災害用なので、音よりもコンパクトであることを重視。
100均で用意したもので十分と判断しました。
避難場所等で使用する場合は、音が出ないタイプの方が良いかもしれませんね。
連絡先リスト
今回作ったのは、「連絡先リスト」
もちろんスマホへ登録していますが、災害時には何があるか分かりません。
家族の電話番号と、災害伝言ダイヤルについても明記しました。

折れ曲がってしまわないように、カードケースを用意。

中へ入れると…

ピッタリ♪
さらに、公衆電話を使うかもしれないので、10円玉5枚をセットにしました。

濡れて文字が滲むことがありません。
濡らしたくない物は、ジップ付きの袋へ入れると安心ですね。
まとめ
他にも入れたい物は色々あるかもしれませんが、量が増えすぎてしまいます💦
マスクなどは別に、鞄へ予備を入れてありますし、ポーチは小さくコンパクトを目指して。
今回、寒くなってきたため、カイロを追加することにしました。

季節によって少し内容を変えることで、定期的なチェックができますね。
防災用品は、定期的な見直しが欠かせません。
衣替えついでにチェックするなど、別の行動と紐づけることで忘れないと思いますよ。

防災リュックよりも小さくて量も少ない、防災ポーチ。
まずはポーチから始めても良いですね。
一気にやろうとすると、時間もお金もかかります💦
片づけと一緒、防災準備はコツコツと進めていきたいと思います。
お守り代わりに持つことで、安心できると思いますよ♪



