今年度、子ども達の進学にあわせて、色々変更しなければならないことが出てきました。
子どもが成長すると、生活スタイルが変わったり、持つものが変わったり。
収納方法を変えなければならないことが、多いですね。
毎日のことで変化したのは、お弁当です。
元々、2人(夫・長女)がお弁当。
さらに次男が高校生になり、お弁当が始まりました。
お弁当は毎日のこと。
使い勝手が悪いと、ストレスが溜まります!
整理収納アドバイザーとはいうものの、収納に凝ることは、あまりしない自分。
必要以上に凝らなくても大丈夫な、「量」を意識して解決することを、基本としたいから。
収納で嫌なことは、3つ。
- 簡単に戻せないこと
- サッと取り出せないこと
- 混在すること
簡単に戻せるということは、サッと取り出せるということ。
そのためには、しっかり「わける」
混在させないことが大切です。
よく使うものを収納する場所の場合。
収納方法を考える前に、ものの量を見直します。
収納に凝るよりも、収納内の「ものの量」を減らすことがポイント。
お弁当を持参する人数が増えたので、弁当箱も増えた今回。
「量」と「収納方法」で解決することに。
我が家の弁当箱の収納方法を、変更した様子です。
このような方へ
- 毎日、お弁当を作っている方
- 弁当箱の収納方法が、しっくりこない方
- 弁当箱の収納場所が、浅い引き出しの方
我が家の弁当事情
再びお弁当を作り始めたのは、コロナ禍から。
夫が外で食べることを嫌がり、持参することにしたから。
そのうち長女が高校生になり、お弁当が必要に。
当時は、弁当箱に詰める形でした。
そのため、弁当箱は2つ。
特に収納方法としての工夫は無し。
食器棚の浅い引き出しへ、ザックリと入れていただけです。
ところが、大学生になった長女。
朝がとても早いため、朝食を家で食べずに、大学で食べたいと言い出します。
それには「おにぎり」の方が良い、となり。
週に4日は、朝食分と昼食分。
週に2日は、昼食分を持って行くことになりました。
握る手間を省き、つぶれないよう、おにぎりケースへ詰める形に。
ところが、おにぎりだけでは足りないと、結局おかずも持参することになりました。
さらに次男は高校生。
お弁当が必要です。
二段重ねの大きな弁当箱。
教科書などの持ち物が多く、リュックへ入れずに別で持ちたいと言い出します。
最初は、弁当箱の種類と数が増えただけ、とザックリ収納でいましたが…
なんとなく使いにくい。
毎日のこととなると、段々ストレスに感じるようになりました。
四角-scaled.jpg)
変わったことは、こちら
以前、使っていたもの
- 弁当箱…2つ
- 保冷バッグ…2つ
現在、使っているもの
- 弁当箱…2つ
- おにぎりケース…2つ
- タッパー…1つ
- 保冷バッグ…3つ
弁当箱の収納方法
収納場所は、食器棚の引き出し。
キッチン作業場の斜め後ろです。
振り返れば、すぐに手が届く距離。
高さは腰辺りで、かがむことなく開けられます。
同じ「弁当」の括りでも、弁当箱の中を仕切る、お弁当カップはキッチン作業場下の引き出しへ。
作業場で料理を詰める時に使うため、キッチン側にあった方が使いやすいから。
使う場所の近くへ収納すると、楽になります。
弁当箱収納の困りごと
最初は特に収納の工夫もせず、ただザックリ入れただけ(笑)
問題なく使えていたのは、長女の弁当箱が一段で、数が少なかったから。
蓋を下に置き、ケースを重ねるだけで、ストレスなく取り出せていました。
弁当箱が増えて気になったことは、二段弁当が2つになったからこそ。
2種類の二段弁当が区切られていないため、重なったり倒れてきたり。
これが、ストレスの一つでした。
また、弁当に関するものが急に増え、乱雑になったことも、使い勝手が悪くなった要因ですね。
弁当箱の収納方法
そこで弁当箱を、しっかり区切ることに。
使用したもの
- 無印良品「メイクボックス 1/4」
- 無印良品「スチール仕切り板」
- 100均「ブックスタンドミニ 2P」
- 100均「磁石用ステンレス補助プレート」
- 100均「超強力マグネット」
仕切りの作り方
貼る場所は、引き出しの手前側


寝かせて使用するので、裏側へ


入れるものの幅に合わせます


実は最初、弁当箱だけ仕切ったのですが、蓋が倒れるのが嫌で…
蓋と本体も仕切ることに。


仕切ることで、出し入れが楽になりました。
磁石を使うのは、引き出しの開け閉めで、仕切りが動かないようにです。
またこれなら、スペースの広さも変えられます。
引き出しが浅く、収納ケースへ「ザックリ入れる」には不向きな場所。
いずれ弁当も終わりがくるでしょうし、ピッタリの収納用品を探すのも面倒。
そのため、「収納ケースへ入れる」とういう方法は採用しませんでした。
深めの引き出しや、高さがある収納の場合。
かごなどにザックリ入れる方法も、良いかもしれませんね。
この時は、「探す」が発生しない量にすることが、ポイントですよ。
四角-scaled.jpg)
四角-scaled.jpg)
四角-scaled.jpg)
収納用品の「大きさ」と、ものの「量」のバランスに、注意してくださいね!
細かなことですが、二段弁当は大きいケースを上からかぶせて収納。
最初にご飯をよそうため、先に取り出すのは大きいケースだから。
ほんの少しのことですが、変わりますよ。
同じ理由で、タッパーも大きいものが上になるよう収納しています。
よく使うのは、大きいものなので。




また、おにぎり型は、無印良品の「メイクボックス 1/4」へ入れて。
収納内に余裕があるので、収納用品を使わなくてもよい気もしましたが…
この中、と区切ることで、サッと取り出しやすくなりました。
おにぎり型も蓋を下にすることで、サッと取り出せるようにしています。
Before→After
引き出し全体が、このような感じになりました。
Before


After


実は最初に、ここへ置かなくてもよいものを取り除いています。
見直したのは、エプロン。
子どもが大きくなり、学校で調理実習ということも減りました。
さらに、子ども達が家庭科で作ったエプロンも、結局は使わない(笑)
また、頂きものの生地が厚いエプロンたち。
洗濯して乾きにくいなど、使い勝手が悪いものは結局使っていない…
そんなことに気づけます。
本当に必要な数に絞ることで、スペースが生まれました。
片づけで、最初にすることは「整理」
要らないもの、使っていないものを取り除くことです。
これは、ちょっとの見直しであっても効果があります。
使っていないものが、使っているものを邪魔したり、圧迫していたりするケースは多いです。
特に、よく使うものを収納している場所で、使いにくさを感じたなら。
収納方法を見直す前に、「ここへ置く必要があるものか?」という見方をしてみてくださいね。
四角-scaled.jpg)
四角-scaled.jpg)
四角-scaled.jpg)
使わないものを別の場所へ移動させるだけでも、効果はありますよ!
水筒の収納方法
合わせて、水筒の収納方法も見直し。
というのも、種類と数が増えたから。
進学に合わせ、肩から下げるタイプの水筒ではなく、小さめの水筒に。
逆に、以前の水筒では小さく、新しく大きくするなど。
以前の水筒も、まだ処分とはいかないため、数が増えてしまいました。
収納場所は、弁当箱を収納している引き出しの一段下。
毎日使うので、仕舞うのは週末くらい。
基本、夜の間中、キッチンへ出しておき乾かします。
布巾で拭いても、すぐに仕舞いたくないものってありませんか?
我が家では、シンク横へ一時的に置ける場所を。


金物のザルを置き、こちらで完全に乾くまで置いておきます。
全部を乗せ切ることは難しく、曲芸なみのバランスで置くことも(笑)
帰宅時間がズレていますし、それぞれが帰宅後すぐに自分で洗うため、特に問題なく回っています。
しっかり乾かしたいので、水切りした水筒本体は、キッチン作業場へ朝まで並べて。
以前は↓こんな感じで…


家族の人数が多いと、ものの数も多くなるので大変です。
収納する時、蓋はセットせず。
なんとなく対で、ポイッと入れるだけです。


弁当箱と同じく、最初に整理。
間に2か所ほど仕切りを入れて、並べて収納することにしました。


よく使う水筒は、蓋を外したままポイッと入れることに。
水筒の数が多いので、色を変えて被らないように気をつけています。
収納する場所によって、また数によっても収納方法は変わりますね。
使う時の動作を意識して、収納方法を考えると良いと思います。
- 立てるのか? or 寝かせるのか?
- まとめるのか? or わけるのか?
探すがないように、動作が多くないように、戻すが簡単なように。
自分にとってはもちろん、家族にとって楽な方法が一番です。
まとめ
収納方法を考えるのは、「ものの量」が決まってから。
そして、誰にでも合う収納方法というものは、ありません。
家族構成、生活スタイル、家の大きさ、ものの量。
違いがあるからこそ、収納方法を真似ても上手くいきません。
方法を取り入れるというよりは、考え方や見方を理解する。
ヒントにするくらいが良いと考えています。
今回のポイント
- 収納内の、ものの量を適正な量にする(埋もれる、探せない量にしない)
- 戻す、取り出すが簡単になるなら「区切る」「わける」(必要性を考える)
- 毎日使うものは、動作がしやすい場所へ収納する
ものの量が少なければ、収納方法の工夫が必要ないことも多いのです。
だからこそ必要なのは、自分の暮らしを見つめることではないでしょうか。
どのような暮らしがしたいのか?
もちろん、理想も変わりますよ!
現実が変わるのですからね。
ぜひ、「今」を大切に、片づけに向き合ってみてください♪





