東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」協賛店です♪

【片づけ】綺麗にしたいからこそ「片づけ」と「掃除」を分けて考える

「片づけと掃除って、違うのね!」

そのような気づきを聞いて、「なるほど~」と考えさせられました。

「片づけ」=「掃除」の方が、一定数いらっしゃるのかもしれません。

これは、「綺麗にする」という考え方から来るのかもしれない…

そう思いました。

「片づけ」が、綺麗にする「掃除」になってしまわないように。

綺麗に囚われて、片づけに迷わないように。

言葉の確認と、進め方をまとめました。

目次

「掃除」とは?

広辞苑によると「掃除」とは。

ごみやほこりをはいたりふいたりして取りのぞき、清潔にすること。

広辞苑

清潔とは、汚れがなく綺麗なこと。

まさに、「綺麗にすること」ですね。

「片づけ」とは?

広辞苑によると「片付け」とは。

片付けること。整理。整頓。

広辞苑

言葉そのままなのですね!

そこで、「片付ける」を確認。

①散乱したものを整える。整理する。

広辞苑

でした。

よく、「片づけ」「元に戻すこと」と言われます。

「整理収納」の仕組み作りが完成した後の、日々の作業のこと。

「散乱していない状態にする」=「元の場所へ戻す」と考えてください。

どちらにも出てくる「整理」の意味はどうでしょう。

①乱れた状態にあるものをととのえ、秩序正しくすること。

②不必要なものを取り除くこと。

広辞苑

ハウスキーピング協会では、この「整理」とし、一番最初にすることとしています。

の言葉は、「整頓」にも近いと感じます。

このように言葉一つとっても、分かりにくいことが原因の一つなのかもしれません。

まずは「整理」
“もの”の量が決まってから「収納」を考えます♪

整理収納作業中の気づき

整理収納サポートで最初にすることは、

  • 要or不要(使っているor使っていない)で分ける
  • 不要なものを取り除く
  • 種類や使用頻度で分ける

などの整理作業

必要なものは人によって違うので、まずはここから。

整理作業では、収納内のものを全部出します

その際、全部出して空になった収納内をサッと「掃除」することも。

それを繰り返しているうちに、出てきた言葉が、

「片づけ」と「掃除」って違うのね!でした。

以前は、こうかな?ああかな?と、収納方法を変えるだけ。

軽く掃除して綺麗になれば、片づけをした気持ちになっていたそうです。

綺麗に潜む罠がある

とてもよく分かります!

自分も以前は、そうでした!

位置を移動し、収納用品を変え、掃除して綺麗になると、確かにスッキリ。

片づけをした!と感じますよね。

若い頃の自分は、部屋の模様替えが大好き!

この「模様替え」「片づけ」と位置付けていたように思います。

確かに、スッキリした気持ちにはなりました。

でもこれでは、本質的な“もの”との向き合い方は何も変わっていなかったのです。

自分なりに綺麗をキープしていたことで、気づくこともなく…

片づけが得意だと思っていましたからね💦

確かに収納方法は、よく考えていたかもしれません。

ですが家族が増えた時に、少しずつ困り事が出てきたのです。

振り返れば、“もの”と向き合うことなく、綺麗にどう収めるか?を追求していたのだと思います。

「整理収納」は仕組みと習慣で綺麗をキープ

「整理収納」には、進める順番があります。

整理収納の進め方

STEP
整理

不要なものを取り除き、分ける

STEP
収納

出し入れしやすい方法で入れる

STEP
整頓

秩序正しく並べる、整える

STEP
片づけ

使用したものを戻す

STEP
掃除

ゴミやホコリを取り除き、清潔にする

このステップ1~4全体を「片づけ」と言うことが多く、混乱するのかもしれないですね。

「整理」「収納」土台となる仕組み作り

整理収納サポートは、この仕組み作りをお手伝いします。

「整頓」「片づけ」「掃除」日々の作業

綺麗、清潔を保つために行い、習慣にすることで維持できるのです。

サポートでは、その時できるベストな仕組みを模索し、完成に導きます。

ですが、生活は続くので変化もあります

その為、整理収納は一度完成したら終わり、ではないのです。

ずっと続くのか~なんてガッカリする方もいたりして?

でも、手を動かし、変化を感じると気持ちまで変化

楽しくなってくるものです。

そして、一度仕組みを作ると、変化に対応することができるはず。

何よりもまず、小さな場所一つ、整理してみる。

ここがスタートです♪

整理収納は、土台となる仕組み作りが大切。

最初に行う「整理」の時に、自分にとって必要なものをしっかり考えることで大きく変わります。

ぜひ自分のペースで、“もの”と向き合ってみてくださいね!

フォロー嬉しいです♪
目次