東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」協賛店です♪

【防災】備蓄や防災バッグを見直し「今」必要なもの・ことを考える

家族が多いからこそ備蓄が多め。

食料品から日用品、衛生用品まで、備えをしっかりしたいタイプです。

備蓄している食料品は、ローリングストックで管理。

片づけを学び、実践するようになってからは、食料品が期限切れになることも少なくなりました。

スペースを確保するためにも、片づけが効果的。

片づけは、防災とも深く関わると感じています。

一番の悩みどころは、防災バッグ。

用意はしていますが、作ったのは随分前。

そして、子どもそれぞれに用意しようとしながらも、完成度は半分ほど。

本当にその備えは万全なのか?

改めて、我が家の備蓄や防災バッグを見直すことにしました。

目次

「災害に備える」を考える

「災害に備える」と言っても、その内容はいくつか種類があると考えます。

  • 室内環境の備え
  • 備蓄(飲料・食料品・衛生用品など)
  • 逃げるための備え(防災バッグなど)
  • 情報の備え

室内環境の備え

ものが散乱した室内は、避難の妨げになります。

日頃から片づけをする大切な理由の一つでもありますね。

防災として考えれば、出ている「もの」少ない方が良いです。

室内環境を整えるためには、

  • 家具が倒れない工夫
  • ガラスが割れない工夫
  • ものが散乱しない工夫

などが必要だと考えます。

突っ張り棒、耐震マットなどの「耐震グッズ」を活用し、倒れないよう固定する。

室内の家具や、ものの配置を見直すことでも、備えることができますね。

もしかしたら、家自体の耐震性を高める必要があるかもしれません。

生活に関わる細かなところこそ、「片づけ」が貢献できる部分だと思っています。

ここ目指したい

✓ 日頃から、減災に繋がる「片づけ」をする
✓ 家具などを固定する
✓ 家具が倒れても危険が少ない配置にする

備蓄(飲料・食料品・衛生用品など)

特に大切だと感じるのが、この備蓄です。

最低限3日、出来たら7日分の備蓄が必要と言われていますね。

自分は、7日分の備蓄は必須だと考えています。

必要とされる飲料水は、「1人1日3ℓ」とされています。

我が家は7人家族なので、「1日21ℓ」必要です。

3日なら「63ℓ」=「2ℓのペットボトル約31本分」=5~6箱

7日なら「147ℓ」=「2ℓのペットボトル約73本分」=12~13箱

2ℓのペットボトル6本入りが、これだけ必要。

「水16箱」+「午後の紅茶1箱」+「お茶1箱」+「野菜ジュース」

これが現在我が家の飲み物の備蓄。

この量を保管しておくだけでも大変です。

保管場所も重要だと感じています。

家が倒壊してしまった場合は、どうなるのだろう…

そんなことも考えました。

収納場所は、1階2階3階と分散して収納。

プラス、外の物置にも収納することにしました。

食料品はローリングストックで備蓄。

子ども達が大きくなった今は、量が足りないかも…と感じることも。

さらに使用頻度が低いため、保管場所が奥行ある収納庫の奥

取り出せない!になる可能性があるのでは?と考えました。

「量」「保管場所」の見直しが必要そうです。

ここ目指したい

✓ 家族の必要量を把握する
分散収納でリスクを減らす
✓ 誰でもすぐに取り出せるよう収納する

逃げるための備え(防災バッグなど)

防災バッグの用意はしています。

ですが、「いつ確認したかな?」という状態。

用意したことで安心し、長いこと見直ししていませんでした。

そこで改めて確認。

すると、期限切れ「飴」「湿布」「トローチ」「軟膏」

医療品などにも期限がありますものね。

「衛生用品」も取り換えた方が良いのでは?と感じました。

開封していないとはいえ、定期的な入れ替えは必要ですね。

子どもそれぞれに用意していた軍手は、サイズが合わなくなっていました。

防災バッグは、避難用に1つ、貴重品関係で1つ用意。

子ども4人、それぞれの防災バッグを少しずつ準備している最中。

ふと考えたのは、防災バッグの目的

  • 家からすぐに逃げる必要があり、持ち出すのか?
  • 在宅避難ができず、避難所へ行くために持ち出すのか?

今までは何となく、在宅避難が出来ると考えていました。

それなのにバッグの中身は、すぐに逃げることを想定していない気が…

目的が違えば中身も変わるのでは?と考えました。

自宅にいる時に災害が起こるとは限りません。

ですが墨田区は密集地域が多く、時間帯によっては火災の危険もあります。

そこで人数分、「すぐに逃げる用」として作り直すことに。

重さは軽く、2~3日ほど耐えることができる、必要最低限のもので。

改めて「今、何が必要か?」考え、想像することが大切かも。

ここ目指したい

✓ 防災バッグの目的を決める
✓ 様々な状況を想像してみる
✓ 入れるものを書き出してみる

情報の備え

避難場所や避難経路はもちろん、家族と話し合ったのは、どのように連絡を取り合うか。

子ども達には普段から防災ポーチを持ってもらい、連絡先リストも入れています。

連絡先リストには、災害用伝言ダイヤル171」のやり方も記載。

濡れないようジップ袋へ入れ、小銭も一緒に。

改めて方法を確認。

外出の際には、どのように対応するかを話し合いました。

我が家の書類などについても共有。

ホームファイリング®でまとめているため、安心はしています。

ですが、家族がバラバラになった時、もしも子どもだけになってしまった時…

生活再建のために必要なものは、たくさんあります。

子ども達が大きくなってきた今だからこそ見直す必要があるなと思いました。

ここ目指したい

✓ 必要な情報を一か所へまとめる
✓ 避難先、避難ルート、連絡手段を確認する
被災後にすることを確認する
✓ 家族で共有する

定期的な見直しは必須

何よりも、自助が大切だと考えます。

まずは自分達一人一人が助かるための行動、備えをする。

一人一人備えることが減災になる、と信じて。

その為の準備はもちろん、定期的な見直しは必須だと感じた今回。

ライフステージの変化で、暮らし方や生活スタイルなども変わり、片づけの見直しが必要なように。

防災に関しても見直しが必要ですね。

改めてそう感じました。

もちろん、完璧は難しい。

けれど災害時、少しでも普段の暮らしを続けることができるよう、改めて防災を見直したいですね。

片づけを活用して、防災もできますよ。

まさに、「家庭に合った」防災になればと思います。

フォロー嬉しいです♪
目次