子どもの「出しっぱなし」
元の場所へ戻さない = 片づけしない
と感じている方も多いかもしれませんね。
「片づけなさい!」にウンザリ…なんてことはありませんか?
この「出しっぱなし」にも、意味があるとしたら。
違った捉え方ができるかもしれません。
なぜ、そこへ出しっぱなしにしてしまうのか?
少し引いて様子を見ていくと、いくつかの疑問が出てきます。
- やりたくないのか?
- できないのか?
- どんな理由があるのか?
実は、子どもなりの理由があることがほとんど。
そして理由を知ると、見える景色が変わる可能性も。
我が家でも時々発生する「出しっぱなし」
この「出しっぱなし」を、深掘りしたいと思います。
我が家の学習机と子ども部屋事情
家が狭く、使える学習机が一つしかない我が家。
学習机は、子どもスペース3階へ置いています。
3階はワンフロア。
ドアも無く、子ども部屋というより、大きな屋根裏部屋といった感じです。
そのため基本、子ども達は2階でリビング学習。
といっても普段、学習している姿を見ることは稀で…(笑)
テスト前になり、やっと動き始める感じです。
小学6年生の三男は、帰宅後すぐにリビングで宿題。
ランドセル置き場は、2階のリビングです。
「宿題をする場所」と「片づけする場所」が、とても近い。
その為、学用品の「出しっぱなし」はほとんどありません。
一方、教科書の量が多い長女(高校生)と次男(中学生)
帰宅後は3階へ上がり、鞄を置きます。
学校に関するものは、全て3階へまとめて。
学習机は、次男の鞄置き場でもあり、時々机の機能を果たす感じです。
普段、勉強する姿はあまり無く、学用品の「出しっぱなし」は発生しません。
ですが、テスト前や長期休みになると…
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2024/01/夏の宿題2023.jpg)
勉強道具が出しっぱなし!になることが多くなります。
時間で動くからこその理由
受験を直近に控えた子が2人。
年明けにやっと、エンジンがかかったよう。
多くの参考書や問題集を、2階リビングへ置きっぱなしにするように。
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2024/01/机の上2.jpg)
理由は、「やる気になった時に、すぐ取り掛かりたいから」
このスペース、普段は広く空けています。
机としても使用できるし、臨時の置き場所としても活用できるように。
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2024/01/卓上.jpg)
子どもは、大きくなるにつれて時間で動く必要性が出てきます。
- 途中までやった宿題を、そのままにして習い事へ!
- 調べている途中で塾へ!
など、そのままの状態で置いておきたい…が発生しがち。
子どもなりの理由がある「出しっぱなし」とも言えますね。
子どもの気持ち
- 後でやるから、そのままの状態にしておきたい
- やる気になった時にすぐやりたい
余白を活かし臨時の置き場所を
元々、8割を心がけたい収納量。
目一杯「もの」を入れてしまうと、使いにくい収納になってしまいます。
同じように、場所(スペース)にも余白があると便利。
やっている途中なのに、切り上げなければ…
そんな時でも、臨時の置き場所を確保しておけば大丈夫です。
子どもは学習する時、意外と広いスペースを使います。
そもそも学習机では狭く、使いにくいため使わなくなっていくのですよね。
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2024/01/Kテーブル.jpg)
リビング学習するからこそ必要だと思う、余白スペース。
子どもだけでなく、自分自身も重宝。
時間で動く方は特に、余白があると便利だと思います。
ただ、あくまで臨時。
これが常習になるとしたら…
見直しが必要かもしれません。
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2022/08/原)四角-scaled.jpg)
出しっぱなしは、確かに楽!
でも、全ての「もの」を出しておくことは難しい…
優先順位を見直し決める
何度も同じ場所へ置く場合。
実は、この場所が最適だった、ということがあります。
本人にとって、一番楽な場所なのかも。
そんな時は、その場所を指定席にすると良いですね。
子どもの場合は特に。
我が家を振り返ると…
今は必要、だけど今後はわからない状態かと。
そこで受験が終わるまでの臨時にし、進学後、再度見直すことに。
せっかくなので積み上げる形ではなく、しっかり場所を作りました。
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2024/01/机の上立てる.jpg)
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2024/01/机の上立てる.jpg)
食事の準備の時は移動して、そのまま勉強できそうです。
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2024/01/机の上全体.jpg)
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2024/01/机の上全体.jpg)
最優先にする「もの」「こと」は何か?
スペースは有限なので、しっかり優先順位を決める必要がありますね。
「出しっぱなし」が発生する時。
なぜ、そこへ置いてしまうのか?
理由を一緒に考えてみてください。
- 「仕組み」が合っていない
- 「場所」が合っていない
理由が違えば対処法も違います。
もちろん両方の可能性も。
一度決めても見直しは必須。
楽な仕組み、楽な場所を指定席にすることで、片づけしない!が、グッと減りますよ。
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2023/08/鍵収納部屋2-300x225.jpg)
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2023/08/鍵収納部屋2-300x225.jpg)
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2023/03/子ども個別フォルダ完成-300x225.jpg)
![](https://kurashi-and.com/wp-content/uploads/2023/03/子ども個別フォルダ完成-300x225.jpg)