東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」協賛店になりました♪

【おすすめ】蔵書管理アプリ「蔵書マネージャー」で、家の書籍を管理することに

家にある書籍を、「蔵書マネージャー」というアプリで把握をすることにしました。

整理収納では全体把握が大切♪

書籍って、家族それぞれで購入・管理していると、あちこちに散らばりがちではないですか?

しかも、本といっても新書版から文庫版、雑誌、漫画など、種類もサイズも色々。

本だけではなく、雑誌や漫画、全ての書籍を把握したい
置くスペースが限られるから、保管場所を分散したい

そのような希望を叶え、「読書量」ではなく、「管理」を目的に選びました

トータル1,193冊!登録が終了したので、使用感について書きたいと思います。

目次

「蔵書マネージャー」の特徴

こちらのアプリ、感想などを調べてみると、蔵書数多い方が蔵書管理のために使っている印象。

我が家も蔵書数多め!

我が家では、2階リビングに「今、読みたい物」を厳選して置き、3階を書庫としています。

中には絵本もあって、箱保管しているものもあるのです。

そこで、全ての本を登録、どこに保管しているのか、すぐ分かるようにすることを最終目標としました。

「蔵書マネージャー」の特徴

  • 登録方法が4種類
  • 無制限にフォルダーが作成できる
  • サブフォルダーも作成できる
  • Dropboxへデーター保管できる

「蔵書マネージャー」に決めた理由は、無制限にフォルダーが作成できるから。

ここが、蔵書数多い方に指示されている理由かな?と思っています。

分類が自由にできることが決め手♪

登録方法

登録方法は4種類

  • カメラでバーコード
  • ISBNで検索
  • WEBで検索
  • 手入力

違いをみていきます。

カメラでバーコード

これは、本当に楽で速い!

反応速度が凄く速いので、サクサク登録できました。

ちなみに、自分はこんな感じでやりました。

  1. 登録方法「カメラでバーコード」を選ぶ
  2. 本の裏側を上にして、重ねる
  3. 本のバーコードにカメラを合わせ、登録されたら次々本を横へ移動する

左手でカメラかざして動かさず、右手で本を横へ次々ずらすだけで、物凄いスピードで登録可能です!

あまりにも反応速すぎて、「既に登録されてます」に、なってしまうくらい。

ただ、この「バーコード」は、本のカバーに印刷されていることが多いのです。

なので、我が家では「絵本」が…

子どもが読む時に邪魔で、破棄しているものがほとんど。よってバーコード登録できませんでした。

ISBNで検索

ISBNとは?

「ISBN」(国際標準図書番号)は、図書(書籍)および資料の識別用に設けられた国際規格コード(番号コード)の一種

「日本図書コード管理センター」参照

詳しくはこちら↓

ほとんどの本が、最後のページにコードが記載されていました。

このコードを、ハイフン(‐)無しで数字だけ入力するのです。

  1. 登録方法「ISBNを入力」を選ぶ
  2. 「ISBNを入力」のところへ数字を入力
  3. 画面右上「検索」をタッチで「情報」が出てくるので確認
  4. 画面右上「登録」をタッチで完了

番号最後が「X」になっている場合があります。

その場合は「0」入力になります。

「4500X」 なら 「45000」 という感じ。

番号が違う場合、右上の「検索」が出てこないので分かりやすいですよ。

WEBで検索

ほとんどの本が、上記2種類の方法で登録できましたが、せっかくなので「WEB検索」も試してみました。

  1. 登録方法から「WEBで検索」を選ぶ
  2. 「タイトル」「著者」「出版社」入力 ※3項目全て入力する必要なし
  3. 画面右上「検索開始」をタッチ
  4. 該当する本が出てくるので、自分の本を選ぶ
  5. 画面右上「登録」をタッチで完了

「タイトル」だけで検索すると、出版社別にたくさんヒットしたり、逆に「ヒット数0件」で「該当がありませんでした」と出てきてしまうことも…

著者名まで入力すれば、ピンポイントで検索に上がってきましたよ。

手入力

これはもう、そのまま「手入力」(笑)

登録方法「手入力」を選ぶと、「タイトル」「ISBN」「著者」「出版社」から、「発売日」「価格」「メモ」まで入力欄が出てきます。

画面上部中央の「カメラマーク」をタッチで、写真も撮れますよ。

ちなみに入力方法関係なく、登録後でも「蔵書一覧」から本を選ぶと情報確認できるので、色々変更可能です。

イメージ画像が無い本は、写真を撮っておくのも良いかと思います。

蔵書の分類

「蔵書マネージャー」の一番の特徴は、フォルダー作成が無制限だと思うのですが、階層を作ることも可能。

つまり、フォルダーの中にフォルダーを作成できるのです。

便利な反面、分け方によっては探しにくくなりそうですね。

「分類」といっても、図書分類(日本十進分類法NDC)などではなく、自分が探しやすい分け方が良いと思います。

ただ、家中(家族みんな)の本を管理する場合は、家族で共有することが大切ですよ。

分類の仕方(進め方)は、大きく2種類。

  • 小さな分類をつくり、まとめていく方法(小→中→大)
  • 大きな括りに分けてから、さらに小さく分類する方法(大→中→小)

組み合わせて分類を作っていきました。

例えば、同じ作者の作品が10冊以上あれば、タイトルを「作者名」で、フォルダーにまとめます。

また、同じ作者の作品で同シリーズが多くあれば、タイトル「シリーズ名」で、フォルダーにまとめたり。

小さく分類したそれらをまとめて、「小説」「ファンタジー」「児童書」などで、まとめたりしました。

他にも、「将棋」「麻雀」でフォルダーへまとめ、さらにまとめて「(息子名)趣味」など。

(例)「小説」(大)←「作者名」(中)←「シリーズ名」(小)

逆に、勉強系の本を全部一つのフォルダーへまとめてから、「英検」「漢検」「参考書」「高校教科書」のように小さく分けたりしました。

(例)「学び」(大)→「英検」/「漢検」/「参考書」(中)

そして、内容で括弧の形を分けて、ぱっと見て分かりやすいように工夫しました。

注意したいのは、階層を深くしないことかと…

フォルダーの中にフォルダー、の中にフォルダー、の中にフォルダー、の中に…と作り過ぎると、逆に探しにくくなると思いますよ。

細かすぎても探しにくいですね。

本の並び順を変更できる

登録後、本の並び順を自分好みに変えることが出来ます

「設定」→「本の並び順」を選択。

自分は人別の年代順にしたかったので、「著者カナ」→「発売日」→「タイトルカナ(スペース抜き)」の順にしました。

自分好みに出来るのが良いですね。

ただ所々、思っている並び順になっていないこともあり、???な事もありましたが…

フォルダーで階層を作れば、あまり気にならないかな?という感じです。

感想

とにかく、登録が簡単で速い!

1,000冊以上の登録でしたが、スムーズでした。

バーコード登録が簡単で速い!

そして、フォルダー無制限は嬉しいけど、自由だからこそ分類は少し迷いますね💦

メモ欄があり、メモ内容で検索可能

なので、本を箱などに収納している場合は、箱に番号をつけてメモに記載し、探しやすい仕組みを作るのも良さそうです。

全ての本を一か所に置くスペースが無い場合に良いです♪

図書館でも、出しきれない蔵書は書庫にあり、番号で呼び出しですものね。

一つ嫌だったことは、広告が突然大きく表示されることです。

危うくポチッとしてしまいそうな時がありました。

広告自体は課金して無くせるのかな?

それ以外は、今のところ本当に満足なアプリです♪

蔵書が多くて管理しきれない方には、特におすすめだと思いますよ!

フォロー嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次