東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」協賛店です♪

【おすすめ】蔵書管理アプリ「蔵書マネージャー」で、家の書籍を管理することに

家にある書籍を、「蔵書マネージャー」というアプリで把握をすることにしました。

整理収納では全体把握が大切♪

書籍って、家族それぞれで購入・管理していると、あちこちに散らばりがちではないですか?

しかも、本といっても新書版から文庫版、雑誌、漫画など、種類もサイズも色々。

本だけではなく、雑誌や漫画、全ての書籍を把握したい
置くスペースが限られるから、保管場所を分散したい

そのような希望を叶え、「読書量」ではなく、「管理」を目的に選びました

トータル1,193冊!

登録が終了したので、「蔵書マネージャー」の使用感について書きたいと思います。

目次

「蔵書マネージャー」の特徴

こちらのアプリ、感想などを調べてみると、蔵書数多い方が蔵書管理のために使っている印象。

我が家も蔵書数多め!

我が家では、2階リビング「今、読みたい物」を厳選して置き、3階書庫としています。

中には絵本もあって、箱保管しているものもあるのです。

そこで、全ての本を登録、どこに保管しているのか?

すぐ分かるようにすることを最終目標としました。

「蔵書マネージャー」の特徴

  • 登録方法が4種類
  • 無制限にフォルダーが作成できる
  • サブフォルダーも作成できる
  • Dropboxへデーター保管できる

「蔵書マネージャー」に決めた理由は、無制限にフォルダーが作成できるから。

ここが、蔵書数多い方に指示されている理由かな?と思っています。

分類が自由にできることが決め手♪

登録方法

登録方法は4種類

  • カメラでバーコード
  • ISBNで検索
  • WEBで検索
  • 手入力

違いをみていきます。

カメラでバーコード

これは、本当に楽で速い!

反応速度が凄く速いので、サクサク登録できました。

ちなみに、自分はこんな感じでやりました。

  1. 登録方法「カメラでバーコード」を選ぶ
  2. 本の裏側を上にして、重ねる
  3. 本のバーコードにカメラを合わせ、登録されたら次々本を横へ移動する

左手でカメラかざして動かさず、右手で本を横へ次々ずらすだけ。

物凄いスピードで登録可能です!

あまりにも反応速すぎて、「既に登録されてます」に、なってしまうくらい。

ただ、この「バーコード」は、本のカバーに印刷されていることが多いのです。

なので、我が家では「絵本」が…

子どもが読む時に邪魔で、破棄しているものがほとんど。

よってバーコード登録できませんでした。

ISBNで検索

ISBNとは?

「ISBN」(国際標準図書番号)は、図書(書籍)および資料の識別用に設けられた国際規格コード(番号コード)の一種

「日本図書コード管理センター」参照

詳しくはこちら↓

ほとんどの本で、最後のページにコードが記載されていました。

このコードを、ハイフン(‐)無し数字だけ入力するのです。

  1. 登録方法「ISBNを入力」を選ぶ
  2. 「ISBNを入力」のところへ数字を入力
  3. 画面右上「検索」をタッチで「情報」が出てくるので確認
  4. 画面右上「登録」をタッチで完了

番号最後が「X」になっている場合があります。

その場合は「0」入力。

「4500X」 なら 「45000」 という感じになります。

番号が違う場合は、右上の「検索」が出てこないので分かりやすいですよ。

WEBで検索

ほとんどの本が、上記2種類の方法で登録できましたが、せっかくなので「WEB検索」も試してみました。

  1. 登録方法から「WEBで検索」を選ぶ
  2. 「タイトル」「著者」「出版社」入力 ※3項目全て入力する必要なし
  3. 画面右上「検索開始」をタッチ
  4. 該当する本が出てくるので、自分の本を選ぶ
  5. 画面右上「登録」をタッチで完了

「タイトル」だけで検索すると、出版社別にたくさんヒットしたり。

逆に「ヒット数0件」で「該当がありませんでした」と出てきてしまうことも…

著者名まで入力すれば、ピンポイントで検索に上がってきましたよ。

手入力

これはもう、そのまま「手入力」(笑)

登録方法「手入力」を選ぶと、「タイトル」「ISBN」「著者」「出版社」から、「発売日」「価格」「メモ」まで入力欄が出てきます。

画面上部中央の「カメラマーク」をタッチで、写真も撮れますよ。

ちなみに入力方法関係なく、登録後でも「蔵書一覧」から本を選ぶと情報確認できるので、色々変更可能です。

イメージ画像が無い本は、写真を撮っておくのも良いかと思います。

蔵書の分類

「蔵書マネージャー」の一番の特徴は、フォルダー作成が無制限だと思うのですが、階層を作ることも可能

つまり、「フォルダー」の中に「フォルダー」を作成できるのです。

便利な反面、分け方によっては探しにくくなりそうですね。

「分類」といっても、図書分類(日本十進分類法NDC)などではなく、自分が探しやすい分け方が良いと思います。

ただ、家中(家族みんな)の本を管理する場合は、家族で共有することが大切ですよ。

分類の仕方(進め方)は、大きく2種類。

  • 小さな分類をつくり、まとめていく方法(小→中→大)
  • 大きな括りに分けてから、さらに小さく分類する方法(大→中→小)

組み合わせて分類を作っていきました。

例えば、同じ作者の作品が10冊以上あれば、タイトルを「作者名」で、フォルダーにまとめます。

また、同じ作者の作品で同シリーズが多くあれば、タイトル「シリーズ名」で、フォルダーにまとめたり。

小さく分類したそれらをまとめて、「小説」「ファンタジー」「児童書」などで、まとめたりしました。

他にも、「将棋」「麻雀」でフォルダーへまとめ、さらにまとめて「(息子名)趣味」など。

(例)「小説」(大)←「作者名」(中)←「シリーズ名」(小)

逆に、勉強系の本を全部一つのフォルダーへまとめてから、「英検」「漢検」「参考書」「高校教科書」のように小さく分けたりしました。

(例)「学び」(大)→「英検」/「漢検」/「参考書」(中)

そして、内容で括弧の形を分けて、ぱっと見て分かりやすいように工夫しました。

注意したいのは、階層を深くしないことかと…

フォルダーの中にフォルダー、の中にフォルダー、の中にフォルダー、の中に…

と作り過ぎると、逆に探しにくくなると思いますよ。

細かすぎても探しにくいですね。

本の並び順を変更できる

登録後、本の並び順を自分好みに変えることが出来ます

「設定」→「本の並び順」を選択。

自分は人別の年代順にしたかったので、「著者カナ」→「発売日」→「タイトルカナ(スペース抜き)」の順にしました。

自分好みに出来るのが良いですね。

ただ所々、思っている並び順になっていないこともあり、???な事もありましたが…

フォルダーで階層を作れば、あまり気にならないかな?という感じです。

感想

とにかく、登録が簡単で速い!

1,000冊以上の登録でしたが、スムーズでした。

バーコード登録が簡単で速い!

そして、フォルダー無制限は嬉しいけど、自由だからこそ分類は少し迷いますね💦

メモ欄があり、メモ内容で検索可能

なので、本を箱などに収納している場合。

箱に番号をつけてメモに記載し、探しやすい仕組みを作るのも良さそうです。

全ての本を一か所に置くスペースが無い場合に良いです♪

図書館でも、出しきれない蔵書は書庫にあり、番号で呼び出しですものね。

一つ嫌だったことは、広告が突然大きく表示されることです。

危うくポチッとしてしまいそうな時がありました。

広告自体は課金して無くせるのかな?

それ以外は、今のところ本当に満足なアプリです♪

蔵書が多くて管理しきれない方には、特におすすめだと思いますよ!

フォロー嬉しいです♪
目次