東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」協賛店です♪

【サポート事例】賞味期限切れにしない!管理が苦手だからこそ、調味料や食品ストックをまとめて収納

8人家族から、2人家族へ。

家族構成が変ったことで、大きな変化が。

それは、在庫の数

今までは消費量も多く、揃える味の幅も広かったとのこと。

その為、あちこちに点在していた、調味料や食品のストック。

まずは、その全てを出していただくことにしました。

こんなに、あちこちから出さなきゃいけないなんて!

当たり前すぎて、何も問題ないと思っていたけれど…

「全部出す」ことで、実は面倒な作業なのだと気づかれました。

もちろん点在していたら、全部を把握することは難しい。

消費期限が切れたものが多く出てきました。

調味料や食品ストックの保管場所をまとめ持つ数を決める

暮らしが変わった時こそ、整理する大切さがわかる事例です。

※掲載許可いただいています

目次

ストックを持つ目的をハッキリさせる

ストック(在庫)の量には、正解がありません

家族構成や人数、家庭の事情など、様々な要因がありますよね。

我が家は子どもが小さい頃、アレルギー対応で「米粉」を使用。

当時、買う店が限られ購入が大変。

その為、米粉のストックが多くなる…

なんてことも、ありました。

数多く持つのであれば、それなりに管理する必要があります。

時々、在庫数がとても少ない方がいますね。

スッキリし、保管スペースが少なく済むことがメリット。

ですが、防災の観点も必要だと自分は考えます。

問題なのは、全体を把握できないこと

食品類は期限があるため、管理する力が特に必要かもしれません。

持つ意味や目的が、とても大切になってきますね。

収納に合わせて分け方を考える

集めた調味料や食品ストック。

仲間分けをしていきます。

すでにキッチンで保管していたものを考慮。

ご自身なりの分け方が、既にありますよね。

  • 開封したらどこで使うのか?
  • 使用中の置き場所はどこか?
  • どれくらいの量(数)ストックが必要か?
  • 収納スペースの広さ、深さ、大きさ

日常の動作や行動を考えながら、分けていきます。

置き場所を考慮し、大きく3つに分けることに。

  • 床下収納 → 重い、大きい(高さがある)もの
  • キッチン収納 → 使用頻度が低めの嵩張るもの
  • カウンター → 小さめ、すぐ食べれるもの、乾物類

①②は、元々収納していたものを中心に、点在していたものを集めて収納。

調味料を中心に、大きく重い液体系を床下収納、それ以外をキッチン引き出しへ。

③のカウンターは新しく購入したので、中が空っぽ。

こちらには小さめなものすぐに食卓へ出せるものなどを中心に。

残り全てのストックを、まとめることにしました。

収納に合わせて、分けていきます。

  • 液体調味料(大)
  • 液体調味料(小)
  • レトルトや缶詰、乾物や小さい調味料

After

収納場所別に、入れたものです。

①床下収納

油、料理酒、醤油、みりん

②キッチン収納

1)ケチャップ、マヨネーズ、ソース、焼き肉タレ、ごま油、鍋のつゆ、味噌汁等のフリージング、お茶漬け
2)塩、砂糖、鰹節、片栗粉、小麦粉

③カウンター

1)カレー、シチュー、パスタ関連、麺類
2)その他

お手持ちの箱を使い、種類別に。

中身が分かりやすいよう、箱へ書いて。

一番下には、帰省する2人の娘家族の食器をまとめて。

必要な時だけ出せるようにしました。

また、カウンター扉の上にスペースが。

こちらはビニールのストック、お盆置き場に。

カウンター上を広く空け、作業スペースを確保しました。

タウンターの上は、つい置きたくなってしまう場所。

目的しっかり決めて「元の場所へ戻す」習慣に。

維持するコツですよ!

必要な場所へ使いやすいように収納

ちなみに、お盆の置き場は2か所

毎日使う小さめのお盆。

こちらは一緒に使うものの横へ、出しっぱなしに。

ニトリ「鍋ふた・まな板スタンド ダブル」を使い、立てて収納。

以前は、ものが溢れていたキッチン横のカウンター。

整理したことで、置くスペースが生まれました。

キッチン横のカウンター上。

整理して出来たスペースへ、隠さない収納

出しっぱなしが便利ということもありますね。

必要な量を決めるために

作業中、2人の生活に必要な量の話に。

以前は物凄い速さで、使い切っていた様子!

8人だとそうなりますよね。

いきなり2人ですから、戸惑うのも当たり前です。

家族構成が変わった今は、在庫があっても仕方がありません。

これから、2人にあった量へサイズダウンしていけば大丈夫です。

そこで調味料などは、開封時の日付を書いておくことを、おすすめしました。

使い切るまでの日数が、把握できます。

きっと、以前とは随分違うことでしょう。

不安感から買ってしまう…を防ぐには、どれくらいで無くなるのか?

必要な量を把握する必要がありますよ。

在庫がいくつあれば安心なのか?

  • 使い切るまでの日数
  • 買い物の頻度
  • 買い物の大変さ(距離や時間、方法)
  • 収納スペース(広さ、場所)

これらを考慮して決めてみてくださいね。

調味料や食品ストックを管理するために。

まずは、全部出して全体量を把握

あちこちへ置かず、仲間でまとめてみてくださいね。

賞味期限切れや、重複して購入してしまうことを減らすことができますよ♪

フォロー嬉しいです♪
目次