東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」協賛店です♪

【書類整理】書類を溜めないために、決めて欲しいこと2つ

「面倒だなぁ~」

そんな気持ちで片づけを後回し。

忙しかったり、疲れていたり、やる気が起きなかったり…

後でやろうと後回しにしてしまうこと、ありますよね~

自分はあります(笑)

けれど、大量に溜めてしまうと増々嫌になってしまい、悪循環に陥ることに。

その悪循環を、どこで切るのか?

ここがポイントなのかな~なんて思うのです。

片づけでは、「もの」以上に難しいと言われることが多い「書類」

でも実は、「もの」よりも基準をつけやすく、維持しやすいと感じます。

もちろん、一度しっかり整理をしてルールを決める必要はありますね。

意識することは2つ。

「整理する時」「整理の基準」決めることです。

目次

整理する時を決める

まずは、整理する時を決める、について。

そもそも書類整理って、言葉通りに「書類」を「整理」することです。

広辞苑で「整理」の意味を確認してみると…

記載されている①②が、片づけにおける「整理」にあたりますね。

①乱れた状態にあるものをととのえ、秩序正しくすること

②不必要なものを取り除くこと

広辞苑 第七版より

その為、その書類を残すのか?破棄するのか?を最初に判断する必要があります。

判断する一番ベストな時は、手にしたその時

その場で要・不要を判断し、保管する必要があるならば、決めた場所へ入れる。

これができれば、書類が乱れることはありませんよね。

とはいえ難しいときも…

いつもできるとは限らないから、整理する時を決めてしまうのです。

考え方は2つあると思います。

  • 時間で考える
  • で考える

時間で考える

  • 一日の終わりに
  • 仕事が休みの日に
  • 子どもが寝ている時に
  • 月末に

などなど。

メリットは、習慣化しやすいことでしょうか。

デメリットは、溜まった書類量に違いが出るため、書類が多い時には大変になってしまう可能性が。

時間で習慣化する方が向いている方に、おすすめだと思います。

量で考える

  • 収納用品がいっぱいになったら
  • 収納場所がいっぱいになったら

これは、一時置き場所の話です。

一時置き場所を決めておき、これだけ量が溜まったら整理する、と決める方法。

メリットは、一定量で整理するため、見た目にわかりやすいことですね。

デメリットは、書類が溜まるまで手をつけないと、判断時期が遅くなったり、時期を引き延ばしがちになったりすることでしょうか。

一時置きする量を多くしないことがポイントですね。

どちらにせよ、「いつ判断するのか?」を、しっかり決めることが大切になります。

整理の基準を決める

次に、整理の基準を決める、について。

自分にとって、必要なのか?不必要なのか?の判断基準を、しっかり決めることになります。

ここが曖昧な方が、多いのではないでしょうか。

その時々判断はしていても、本当にこれで良いのか不安が残る場合。

家中の書類を全て集めて目を通し、整理することをおすすめします。

もちろん、いきなり全部の書類を集めなくても大丈夫です。

判断しやすい書類は必ずあります。

期限が決まっていたり、手放しても再度手に入れることができたりするなら安心ですよね。

手に取れる量、1日10分など、少しずつ進めていきます。

少しずつ進めても、家中の書類に目を通すこと目標にして欲しいのです。

書類の要・不要の判断は、家にとっての大切なことが浮き彫りになります。

  • いつ、その書類を活用するのか?
  • 自分にとって大切なこと、ものは何か?

判断を繰り返していくことで、ハッキリした基準を決めていくことができると思います。

大切なことは人それぞれなので、大事にしたいのは、自分(家)の基準

破棄、保管の基準を決めることで、書類整理のハードルがグッと下がります。

もし判断に悩むのなら、なぜ不安なのか?を考えてみてくださいね。

  • その書類が無いことで困ることは何?どのような状況?
  • また手に入れることができるのか?
  • どのような時に活用するのか?

この3つを意識してみてください。

そして、保管すると決めても「いつまで」保管するのか決めてくださいね。

破棄する時を決めてしまうことで、管理が楽に

「整理の基準を決める」ことは、書類管理のルール作りに繋がりますよ。

習慣化する

どんな方法であれ、習慣化しなければ書類は溜まります。

まずは決める、次に習慣化♪

書類の保管から破棄までの流れが決まっていて、ルールに沿って運用できることが書類整理のゴールなのです。

ちなみに我が家では、時間と量のミックス型。

書類の一時置き場所を決めていて、平日はそこへ。

休みの日に整理。

休みの日に取りかかれなくても、一時置き場がパンパンにならなければOK!

という、かなり緩いルールです(笑)

でも実は、保管か破棄か、その場ですぐに判断していることがほとんど。

保管する書類を、一時置き場所へ入れるようにしているからです。

これは、手にした時に封筒から出して見るようにしているから。

そのまま一時置き場所へ入れないようにするだけでも違いますよ。

広告なども多く、意外と必要な書類は少ないものです。

家中の書類としっかり向き合うことで、安心が生まれます。

書類整理は、本当におすすめ。

ぜひ、「整理する時」「整理の基準」を決めることから始めてみてくださいね。

フォロー嬉しいです♪
目次