普段、何気なくしている動作。
毎日のことだと、考えることなく過ごしていたりします。
そのうち不便を感じなくなっていることも…
キッチンでの作業は、毎日のことですし、決まった動作が多い場所です。
いつもの動作を振り返っていただき、動線から収納場所を決めました。
ほんの少しの移動でも、使いやすさが変わることがありますよ。
※掲載許可いただいています。
使う場所を振り返る
毎日料理をする方でしたら、調味料をある程度お持ちだと思います。
なんとなく仲間として、まとめたくなるのかもしれません。
その為、調味料や油などの液体系を一括りでまとめて保管。
使う時にシンク下から取り出して、コンロ横へ置いておくスタイルで料理されていました。
量があれば、スペースも必要。
シンク下、広いスペースを「液体調味料置き場」として収納されていました。
実際に使う場所を振り返っていただくと、コンロ側へ置いた方が便利なものが出てきます。
それらをコンロ下へ移動しました。
After
ニトリの「キャスター付きストッカーNブラン」へ納め、軽く引き出せるようになっています。
それ以外、コンロ周りでは使用しないものは、そのままシンク下へ置くことに。
全出しすると分かりますが、スペースが大きく空きました。
広いスペースではありますが、排水管が真ん中にあります。
自由度は低くなりますね。
シンク下にあると便利なものを、普段の動線から振り返ります。
キッチン一番端へ収めていた、「ザル」や「ボウル」はこちらが便利。
移動させることにしました。
シンク下の扉裏には、包丁をさして収納する収納用品が取り付けられていました。
こちらが、二列で8㎝ほど飛び出し収納スペースを狭くしています。
聞くと、包丁を保管しているだけとのこと。
普段使っている包丁は、シンクの前へ出しっぱなしでした。
そこで包丁の保管場所を変えて、取り付けてあった収納用品を取り外すことに。
こうすることで、目一杯スペースを活用できます。
使わなくなった吊戸棚で使用していた棚を、こちらへ移動。
一番手前、綺麗にザルとボウルが収納できました。
After
奥行があるため、使用頻度が低い、大きめのフードプロセッサーを奥へ置いています。
また、コンロでは使わない液体系調味料は、ここへ残しました。
優先順位を決めて、使うものから置き場所を考えていくことで使いやすい収納になりますね。
キッチン吊戸棚収納を見直す
引き続き、キッチン吊戸棚収納を見直していきます。
L字型キッチンなので、吊戸棚もL字型。
角は使いにくいため、なるべく使用しないこととしました。
ストック置き場として活用されていたため、用途は変えずに場所を見直します。
まずはコンロ横、L字型の吊戸棚収納です。
Before
コンロすぐ横の収納は、横幅の無い収納。
コンロで使う、油を固める廃油処理剤を一番取りやすい場所へ。
サランラップなどを種類別に置くことにしました。
After
収納内に棚を置いていましたが、上部は手が届かないため取り出して、ボウルを置く棚として使用。
種類ごと積み上げることで、ストック残数がすぐに分かるように。
ブックエンドで抑えて崩れないようにしていますが、ファイルボックスを縦に立てて収納しても良いですね。
その隣はL字型で使いにくい場所。
その為、奥のものは入りっぱなしになりがちでした。
Before
全て出して、要・不要の判断をし、仲間に分けていきます。
右奥はなるべく使わず、正面下段から優先的に収納することに。
全体的に使用頻度が低いものを、収納することにしました。
隣の棚に入っていた、最近ほとんど使わない水筒なども、ここへ移動させています。
After
水筒が転がらないよう、後日大きいサイズのブックエンドで仕切ります。
その隣の吊戸棚は、一番使いやすい場所。
ですが、ほとんど使用しない水筒をはじめ、使用頻度が低いものが多く入っていました。
Before
外していた棚を取り付け、主に消耗品のストック置き場にしました。
After
スポンジ、ビニール袋などの細かなものは、ニトリの「吊戸棚ストッカー(Nブラン)」へ収納。
まとめて取り出しやすく。
クリアタイプは中身が透けて見え、探しやすいことがメリットです。
元々お持ちだった収納用品も活用。
収納場所が決まり、しばらく様子を見てから購入した方が、失敗が少なくなりますね。
さらにシンク上の吊戸棚を整理します。
Before
こちらも使用頻度で分けていき、手前のチョイ置きによって使いにくくならないよう配慮していきます。
After
小さな急須が積んである状態では、出し入れも危険です。
ご自身で考え数を減らし、未使用でしまっていた収納ケースを出して、入れることにしました。
まとめて取り出せて安心です。
総菜ケースも種類に分け、減った分購入しても溢れないようにしています。
プラスチック製のスプーンなども、多くはいらないと判断されていました。
まとめ
今回はここまでで3時間です。
キッチン下の収納2か所、吊戸棚4か所の作業をしました。
整理することで空いた収納スペースには、食品ストックを収める計画となっています。
今回の作業で大幅な変更は、包丁入れ収納の取り外しでしょうか。
収納する場所の移動は色々ありました。
普段の動作を考えていくと、自然とものの場所が決まっていきます。
よく使うものを使う場所へ収めることで、使いやすい収納になっていくと思いますよ。
また今回は、収納用品を追加した場所もありますが、逆に取り外した場所もあります。
何を優先するかで収納方法も変わってくるため、何を大切にしたいかが大事になりますね。
ぜひ普段の行動を振り返り、使いやすいを叶えてみてください♪