我が家は、年末の大掃除は少しだけ。
快適な季節、「春」と「秋」に、しっかりと掃除するためです。
大掃除を手放すと、快適♪
今回は、カーテンレールのクリップも変えることにしました。
年末に大掃除をしない訳
そもそも、大掃除は年末!ということになっていたのは、実家での風習があると思います。
自分も結婚してからずっと、年末の大掃除を当たり前のようにしていました。
田舎の我が家では、年末の大掃除は大仕事!
障子紙を剥がして貼り直す年もあったように記憶しています。
年末の寒い時期に、水仕事は厳しいですよね~💦
数年前から、「一番体を動かしやすい時期に、しっかり掃除すれば良いのでは?」と思うように。
窓を開ける快適な時期って、短いと思いませんか?
そこで、窓を閉めていることが多い夏の間の汚れを秋に落とし、同じく窓を閉めている冬の間の汚れを春に落とす。
そのようなルーティーンとなりました。
間にちょこっと掃除を挟めば、無理なく綺麗をキープできるので、おすすめです♪
窓掃除とカーテンの洗濯はセットで
窓掃除をしっかりした時には、カーテンの洗濯もセットでやります。
カーテンは、洗濯したらそのまま元通りに下げるだけ。
そのまま乾燥させます。
窓を開けておくので、しっかり乾燥しますよ♪
ちなみに、網戸掃除もセットでやりたいところですが、我が家は別日に。
一軒家で窓が多いため、一度に全部では嫌になってしまうからです…💦
まずは網戸掃除、次に窓掃除という順番です。
窓を開けたい気持ち、温度になったらすぐに網戸掃除を先にします。
そうすることで、気持ちよく窓を開けられますし、カーテンが汚れるのを防げますよ。

カーテンクリップの交換
カーテンレールの種類は色々。
我が家では、リビングだけインテリア性のあるものにしています。
ポール型で「リングランナー」があり、シングル(1本)。
リングランナーへ「カーテンクリップ」を下げて、カーテンを挟む仕様です。
以前使用していたものは、「ニトリ」のもの。
カーテンレールがシルバー色だったので、合わせてシルバー色に。
最初の頃に比べると、くすんでしまいました💦

片側の板を下ろし、ロックするタイプ。
かなりしっかり挟める感じですが、ギザギザの部分に布が引っかかることが、少しストレスでした。
新しいものは「カインズ」で購入。
少し小ぶりで、色は白です。

掃き出し窓では布も大きく重いため、コンパクトな分、挟む力が弱いかな?と少し心配しました。
洗濯ばさみのように、両方から力がかかるタイプですね。

下げた様子はこのように…

布を挟んんでみましたが、問題ありませんでした。
良い感じです♪


まとめ
最初はカーテンレールの色に合わせたけれど、布に合わせて白にして良かったです。
洗濯ばさみのように、ただ挟む形のほうが使い勝手も良く満足♪
リビングだけは、いわゆる「カーテン」という感じにしたくなかったので、この形。
カーテンを自分で縫いましたが、そのような楽しみ方が出来る事も良かったな…と思っています♪
窓を開けると爽やかな風!
そんな季節に合わせて、窓掃除、カーテンの洗濯はいかがですか?
気持ち良いので、おすすめです♪