子どもは成長と共に、遊びが変わりますよね。
ついこの前までよく遊んでいたと思っていた「おもちゃ」
最近、遊ばなくなったな…と感じたら、整理の時期かもしれません。
全ての「おもちゃ」を一か所へまとめると溢れてしまう場合…
スペースに合わせて「おもちゃ」を選び、分けることで解決したりします。
もちろん選ぶのは、子ども自身。
今回は、溢れてしまった「おもちゃ」の整理です。
※掲載許可いただいています。
子どもの成長と共に変わること
3人のお子さんは、この春、中1・小5・小1に。
一番下のお子さんが小学生になり、生活が変わっただけでなく、遊びが変わってきたように感じていたそうです。
上2人のお子さんは、もうほとんど「おもちゃ」で遊ばないとのこと。
中学生、小学校高学年にもなると、遊ぶ時間も減り、遊びも変化。
おもちゃよりもゲームで遊ぶ子が増えるように感じます。
これまでで増えた「おもちゃ」3人分が、棚に収まらずに溢れていました。
さらに、おもちゃが置いてある部屋を、男の子2人の部屋へ変えていきたいと考えているとのこと。
既に上のお子さんは、こちらの部屋で寝るように。
成長と共に部屋の役割が変わり、収納にも変化が出てきますね。
部屋のレイアウトにも悩まれていて、おもちゃの棚などが地震で倒れる心配もされていました。
子どもの部屋を整えるためにも、まずは「おもちゃ」の片づけをすることに。
おもちゃの整理
まずは、おもちゃの整理から始めます。
今回、事前にお子さん達と、おもちゃについて話し合っていただきました。
おもちゃの要・不要の判断は、子ども自身がします。
手放すものも、「破棄する」「従妹へあげる」と、しっかり判断できていました。
「これは絶対に、ずっと持っている」と思えるおもちゃも決まっていて、判断はスムーズ。
小さな子どもでも、上手に判断できると思いますよ。
実は、親の方が躊躇することも…
今回は、子どもが手作りしたコマ。
子どもは破棄OKですが、親自身が取っておきたいと思われていました。
なので、コマは親が取っておきたい「思い出」として保管するのも良いですね、とご提案。
おもちゃスペースは、今、子どもが遊んでいるものだけにすることが、ポイントだと思います。
Before→After
しっかり整理することを優先することで、大きく収納を変えずとも収まりました。
その為、お手持ちの収納用品を使っています。
Before
After
取っ手のついた布製の入れ物は、リビングまで運ぶことがあるとのこと。
元々リビングへおもちゃを置いていましたが、遊ぶ回数が減ったため、子ども部屋へ置く事にしたそうです。
移動する必要があるため、おもちゃで遊ぶ回数が更に減り、今回の整理に繋がったそう。
タイミング良く整理に繋がったことで、子どもも進んでおもちゃと向き合えたようです。
遊ぶ場所とおもちゃ収納の場所が離れている場合、片づけが面倒になるので注意が必要。
小さい頃は、遊ぶ場所へ遊ぶ物を置く方が、片づけしやすくなります。
もちろん、全てのおもちゃをひとまとめにする必要はありません。
おもちゃを1軍、2軍と分けて、収納場所を分けるのも良いですね。
おもちゃの片づけのポイント
プラレール、トミカが、まだ遊んでいるもの。
お持ちの量から、線路、電車、トミカの街、トミカの車と4種類に分けました。
収納ボックスの上は十分空間をあけて。
中がよく見えて入れやすくなるため、片づけしやすくなります。
かごの中には、その他の雑多なものをまとめて収納。
お子さん達が、完全に手放す気持ちになれないものを入れました。
これらは袋へ入れて収納し、目にはいらないようにしていたそうです。
「そろそろ遊ばないかな?」と確認させると遊び始め…
「やっぱりいる!」と毎回なってしまうとのことでした。
子どもって、久しぶりに見るおもちゃが新鮮に映るのですね(笑)
なので、袋から出して目に触れる状態にしておき、しばらくしてから再度整理することをご提案しました。
必要以上におもちゃを増やしたくない時に、この方法は使えます。
1軍、2軍とおもちゃを分けて、2軍のおもちゃは目が届かない所へ。
1軍のおもちゃに飽きたころ、2軍のおもちゃと入れ替えるのです。
子どもに選んでもらうと、しまっていたおもちゃが新鮮で入れ替え!
なんてことが、我が家ではありましたよ。
まとめ
普段からお子さんに確認しているため、要・不要の判断がしっかりできていました。
子どもが自分で考え、自分で判断することが、とても大切。
大人から見てガラクタのように見えたとしても…
子どもにとっては大切なものかもしれません。
お子さんが大切だというものを大切に扱うことで、実は手放すことができるようになるのです。
お子さんが小さくても、ぜひ一緒におもちゃの整理をしてください。
何度も整理を繰り返すことで、上手になると思いますよ。
そして種類で分ける時は、子どもの遊び方を参考に。
分け方が細かすぎると戻すことが大変。
でも、量が多すぎると探しにくく「ひっくり返して戻さない」が発生することも…
子どもが片づけできない時は、仕組みが原因であることが多いです。
お子さんの遊びや片づけの様子をよく見てくださいね。
そして、見やすく入れやすいよう、収納上部は広くあけて。
戻す場所が分かりやすいよう、ラベリングするのもおすすめです。
ぜひ、お子さんと一緒に楽しく取り組んでみてくださいね♪