最近では、ネット購入も当たり前。
自分も、時々使います。
その時思うのは、「実物が見たいな~」です。
失敗したらどうしよう…って気持ち、ありませんか?
今回、書類整理(ホームファイリング®)で使用する用品を、いくつか購入してみました。
実際に見て、触った感想になります。
まずは、個別フォルダ編です。
個別フォルダの大切な基本
まず最初に、大切な基本があります。
タイトルを記入する「山」と言われる部分。
下の写真を見ると、確かに「山」のようですね!

この「山」が、「6分の1カット」
さらに、「1山」が基本になります。
正面から見て、右から5.5cmくらいのところに「山」があります。
「山」の幅自体は、10cmくらい。
前からみると、ずらーーーーっと「山」が揃います。

これが基本です。
そして、「ガイド」は向かって左から、それぞれ役割があります。

まさに、探すための「ガイド」役になるのです。
この基本を押さえたうえで、色々なメーカーさんの個別フォルダを探します。
選ぶ楽しさもありますが、沢山ありすぎて大変かもしれません。
4社の個別フォルダを比較
なので、王道!と呼べるメーカーさん、4社の個別フォルダを購入。
- 「コクヨ」
- 「イトーキ」
- 「プラス」
- 「アスクル」
色も気になっていました。
そして、「個別フォルダ」だけではなく、マチ付きの「持ち出しフォルダ」も購入。
違いを見てみましたよ。
コクヨ
グレー.jpg)
【ロハコ】価格(税込)は2023年3月現在
向かって左が「個別フォルダ」 右が「持ち出しフォルダ」
色はグレーですが、微妙に色味が違います。
しっかりとした厚みです。
イトーキ
グレー.jpg)
【楽天】価格(税込)は2023年3月現在
こちらは、自分が今回、書類整理で導入したものです。(なので、持ち出しはシール貼っています💦)
少し、お値段は張りますが、しっかりした造り。
個別フォルダは、開けやすいよう、前後で少し段差があります。
さらに、山側の上部が補強されているタイプです。
持ち出しフォルダの横も補強されています。
書き込み欄が無く、とてもシンプル♪
プラス
.jpg)
【ロハコ】価格(税込)は2023年3月現在
同じく、向かって左が「個別フォルダ」 右が「持ち出しフォルダ」
色は同じく、グレー。
「コクヨ」「イトーキ」に比べると、紙の厚みは少し薄いかな?
それでも、しっかりとした作りです。
こちらも開けやすいよう、前後で段差がついています。
アスクル
茶.jpg)
【ロハコ】価格(税込)は2023年3月現在
同じく、向かって左が「個別フォルダ」 右が「持ち出しフォルダ」
色は、ナチュラルなクラフト色。
紙の厚みは少し薄い感じです。
でも、コスパは断トツ!
値段から考えると十分だと思いました。
こちらも開けやすいよう、前後で段差がついています。
下の写真は、グレー。
グレー.jpg)
ただ、持ち出しフォルダーにグレーがないので、揃えることは出来ないのが残念。
個別フォルダの色の比較
そして色味は、同じ「グレー」と書かれていても、メーカーごと少しずつ違いがありました。
全部並べると、写真のような感じです。
.jpg)
真ん中、「プラス」製で白っぽく見える個別フォルダは、色の表記が「ライトグレー」です。
ベージュに近い感じがします。
「コクヨ」は、個別フォルダと持ち出しフォルダの色が若干違いました。
デザインと厚みの比較
デザインもそれぞれなのが分かります。
外側の書き込み欄で、印象も違いますね♪
「アスクル」の個別フォルダは、書き込み欄が無いわけではなく白印刷なので目立ちません。
「イトーキ」は、個別フォルダも持ち出しフォルダも、書き込み欄がありません。
まさに、好み♪
そして各社、厚みはあまり変わらないように見えますが…

触るとやっぱり、少し違いがありました。
まとめ
大きな違いは、値段と厚みでしょうか。
ただ、こちらの4社なら問題ないと思います。
長く使われているメーカーの方が廃盤になる可能性が少ない、という利点はありますね。
あとは、ご自身の好みで選ばれても良いのかなと思います。
感覚については、個人的な見解も入っていること、ご了承ください。
今回、すべて紙製でしたが、PP製もあります。
使用頻度によっては、PP製も良いかもしれませんね。
実物を見たい!触りたい!お客様には確認していただけるよう、サービス時には「見本」としてお持ちします。
ぜひ確認、書類の整理が終わってから購入してくださいね♪
※2022年9月記事を2023年3月に金額修正しています。

